|
|
 |
広島バイパスを廿日市まで西進し、宮内別れから県道30号に入り北進、佐伯町岩倉温泉を過ぎ、国道186に入ります。しばらく走ると左側に「羅漢峡」・・・・スパ羅漢にて小休止、そのまま北進し吉和村に入ります。魅惑の里入り口を右折し「焼山林道」へ、魅惑の里の駐車場を右手に見てさらに直進。焼山川沿いに林道が走ります。離合が出来ないくらいの林道をしばらく走ると、七瀬川沿いに渓流釣り場があります。養魚場の傍に車を止めて、川原で昼ごはんを食べる。両サイドは珍しい草木が一杯でした。村境を越えて、佐伯町へ万古峡にもう一度寄り道をして大虫川沿いに、湯来町方面へ移動しました。途中、小多田方面まで町道を通り、県道42号へ迂回。大峰山登山口を通過。山すそをぐるっと走り南側まで出ると、視界が一変、整備された県道が待っていました。ここで今日のドライブは終了です。
ぐるっと一周、約、5時間の行程でした。 |
|
|
|
|
 |
 |
|
|
|
|
 |
 |
|
ここは大田川源流 |
|
|
 |
 |
|
道端には道路にせり出すようにバライチゴの木がありました
|
|
|
 |
 |
野生のアジサイ
コアジサイです
|
コアジサイ
|
|
|
 |
 |
道路沿いに咲いていました。
ウツボグサ
|
|
|
|
 |
 |
七瀬川渓流の養魚場裏の川原です、大きな岩がごろごろ
|
|
バイカツツジが咲いていました。
写真をクリックすると拡大します
|
|
|
 |
 |
|
川原で発見。思わぬ訪問者に驚いた様子でした
|
|
|
 |
 |
|
七瀬川渓流釣り場のログハウス
夏場はにぎわうようです
|
|
|
 |
 |
林道の交差点に掲示されていました。
新しく整備された林道?
|
|
村境の峠から来た道を振り返りました
|
|
|
 |
 |
湯来町に入りました。相変わらず細い細い道です
|
方向転換、町道を通って県道42号に出ることにしました
|
|
|
 |
 |
|
ここからしばらく登り、大峯山のふもとを半周します
|
|
|
 |
 |
葉っぱが白くなっている潅木を発見。
「パンノキ??」「マタタビ??」
誰かご存知ではありませんか。
2002/10/06:追記
この潅木はマタタビのようです
|
左へ行けば大峯山の登山口。私達は右側の道を登ってきました。
|
|
|
 |
 |
やっと大嶺山を遠望できるところまで降りてきました。
|
|