2002月8月 中央部分が平成の架け替え部分です 地図 |
岩国・錦帯橋レポート 日本を代表する木造橋です。 1673年、岩国藩主 吉川広嘉が現在の橋の原型となる木造橋を架けましたが流失しました。 翌年再建され、1950年9月に台風による洪水で流失するまでの 276年間威容を保ちました。 現錦帯橋は、1953年市民の強い要望により、再度、木の橋として再建されました。 橋の長さは、橋面にそって 210m、直線で 193.3m、幅は 5m、橋台の高さは 6.6mです。 反り橋の構造は精巧かつ独創的で、現代の橋梁工学からみても非のうちどころがないと言われています。 山口県岩国市観光課HPより |
|
中央の第3橋を下から見上げました。 | |
|
橋の裏側は、巻き金とカスガイを使用した「組木の技法」がよくわかります。 | |
|
第2橋を南に向かって眺めるとこのようになります。 |
|
|
かな釘も伝統の鍛冶で作られたものです。 |
|
|
橋を渡って横山地区に渡ると、吉香公園が広がります。 |
|
百日紅(サルスベリ)の花が、満開 |
||