|
![]() |
![]() |
![]() |
火山と後火山の鞍部にある広場です。林道の終点にあります。 |
東屋とトイレが完備されています | 先に後ろ火山に登る事にします |
![]() |
![]() |
![]() |
出発です |
階段でよく整備されています |
中腹にある東屋です |
![]() |
![]() |
|
東屋から能美島を望みます。採石の為、山が削られています | 画像クリックで拡大します 東屋から火山山頂を望みます。 岩の上の人が見えますか・・ 東屋から火山を望むパノラマは ここをクリック |
山道は花崗岩が風化して滑りやすいので注意ください |
![]() |
![]() |
|
落書き?? |
画像クリックで拡大します ソヨゴ |
画像クリックで拡大します サンキライ |
![]() |
![]() |
|
画像クリックで拡大します ヤシャブシの花 |
山頂手前です | つきました、右手に展望岩、左に山頂の大岩があります |
![]() |
![]() |
![]() |
山頂大岩 | 後火山のペインティング |
気分爽快、 降りる時は要注意・・? |
![]() |
||
展望岩から南方面のパノラマは ここをクリック |
画像クリックで拡大します 鹿島大橋 |
画像クリックで拡大します ヤシャブシ 青空がきれいです |
![]() |
||
下って火山方面に移動します |
画像クリックで拡大します ヤシャブシ |
画像クリックで拡大します ソヨゴ |
![]() |
![]() |
![]() |
後火山の登山道は雑木の中ですが、よく整備されています。草木も豊富でした。 | 下りは滑りやすいところが要注意です | 鞍部の広場に着きました |
![]() |
![]() |
![]() |
この日は5〜6組のパーティに出会いました | これから登る、火山山頂です |
ここも階段でよく整備されています |
![]() |
![]() |
|
巨岩のそばを歩きます |
さっき登った後火山の東屋です |
画像クリックで拡大します 早瀬大橋 |
![]() |
![]() |
![]() |
大きな一枚岩です |
山頂が近いです | 山頂の大岩 |
![]() |
![]() |
![]() |
岩に登るはしごが掛けてあります |
一つ目・・・のはしご | 二つ目のはしご |
![]() |
![]() |
![]() |
山頂は、大きな岩がいたるところに露出しています。 | 山頂からのパノラマはここをクリック 南方面のパノラマ 北方面のパノラマ |
宇和木峠方面からの登山道へ行ってみます |
![]() |
![]() |
|
途中の展望岩から・・・ 倉橋港です |
画像クリックで拡大します 町民運動場です。峠に数台の車が止まっています。登山者の車です |
この階段を下りると、宇和木峠の登山口に下山できます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
長い階段です。 | 山頂に戻ります。他のパーティが昼食中です | 鞍部の広場に下山します |
![]() |
この日は、出遅れて、宇和木峠の駐車場は、一杯でした。手軽に登るには、林道を鞍部広場まで車で登り。後火山、火山を歩くと良いでしょう 帰り道、音戸から休山に乗用車で行きました。下から歩いての登山も面白そうです ここをクリックください |
|
下山完了です。 左の道は、桂浜方面の山道です。 |
広場の案内板は、石で割られています。やめて欲しいものです・・! 画像クリックで拡大します |
|