|
![]() |
![]() |
![]() |
憩いの森の登山口です | 数台停められる駐車場があります | さあ、出発です |
![]() |
![]() |
![]() |
池沿いに登って行きます | 古い案内板があります | 右は馬返し経由の登山道 |
![]() |
![]() |
![]() |
この分岐は直進。右は馬返し経由の登山道です | 沢沿いに登ってゆきます | 本格的な山道になります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
少々急登です。 | 林の中に入ってゆきます | 地元の子供たちが作った案内板です |
![]() |
![]() |
![]() |
あと850mと書いてあります | 堰堤を過ぎると急登が続きます | 画像クリックで拡大します 30分くらいで尾根道分岐に着きます。馬返し経由の山道と合流します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
画像クリックで拡大します 祇園こども遊び隊のこどもたちの作品です |
急登が続きます | もうすぐ、御門跡です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
画像クリックで拡大します 着きました。 |
御門跡の石柱。 | 画像クリックで拡大します 本丸城跡まで180m |
![]() |
![]() |
![]() |
この頃から雪が降り出しました。 | この辺りはなだらかな山道です | 千畳敷に到着です |
![]() |
![]() |
![]() |
城跡の石柱 | 画像クリックで拡大します 山頂まであと143m |
画像クリックで拡大します ツルアリドウシ |
![]() |
![]() |
![]() |
もうすぐ山頂です | 分岐に出ました | 画像クリックで拡大します 火山方面へ行くには弓場跡経由のようです |
![]() |
![]() |
![]() |
笹にも雪が積もりました | 山頂到着です | 吹雪いています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
画像クリックで拡大します 銀山城の案内板です |
画像クリックで拡大します 郭の配置図です |
吹雪いて市街地が見えません |
![]() |
![]() |
![]() |
三角点にタッチ | 山頂の風景です。 | 山頂から火山を望みます |
![]() |
![]() |
![]() |
山頂から宗箇山を望みます 大茶臼方面のパノラマは>クリック |
少し待つと雪がやみました ここからのパノラマは>>クリック |
御守岩です |
![]() |
![]() |
![]() |
犬通し方面です | 山本の造成地も見えます | 尾根道分岐まで引き返します |
![]() |
![]() |
![]() |
分岐から1分馬返しです | 馬返しの石柱 | 画像クリックで拡大します ここで馬を帰した由来です |
![]() |
![]() |
![]() |
画像クリックで拡大します 登山口への下山道 |
直進して下山します | ここも急登です。少々荒れ気味 |
![]() |
![]() |
![]() |
画像クリックで拡大します 分岐に出ました。 |
右に折れて憩いの森登山口に下山します | 途中左が開け、白木山が見えます |
![]() |
![]() |
![]() |
なだらかな山道です。 | 画像クリックで拡大します ここの分岐には案内板がありません 右の道が憩いの森登山口への下山道です |
左に池が見えたら、下山完了です |
![]() |
![]() |
![]() |
到着です。 | 分岐を振り返ります。 |
この道を下り、駐車場までいきます |