![]() 鉢ケ峰の三角点 全行程図はここをクリック |
鳴滝山・鉢ケ峰レポート2/2 行程:八注池登山口(09:50)→東屋休憩所(09:57)→フライト広場(10:00)→408ピーク(10:15)→鉢ケ峰山頂(11:35)→昼食(12:15)→408ピーク(13:15)→フライト広場(13:30)→八注池登山口(13:40)→鳴滝山山頂(13:55)→駐車場(14:10) 標高:鳴滝山:402.0m 鉢ケ峰:429.7m 広島県尾道市・三原市 2006年01月08日 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
画像クリックで拡大します |
林の中を歩きます | 画像クリックで拡大します 青空が広がってきました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
右手に408ピークが見えます。 |
画像クリックで拡大します ここは案内標識に従って左です。 |
少し急登になります。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
ピークから北面の竜王山、大峯山が見えます。 ここからのパノラマ>>クリック |
分かりにくいところがありますが標識を注意すれば迷いません。右:大平山。左:鉢ケ峰。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
|
赤テープも目印になります。 | 少し歩くと又左手が開けます。 | 画像クリックで拡大します この辺りから「三原山の会」の標識が案内してくれます。ここは直進。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
すこしづつ登ります。 | ここも直進です。 | 送電線鉄塔の左を行きます。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
古い案内標識には「虚空蔵」と記してあります。 | 鉄塔を越えてきた方向を振り返ります。はるかかなたに鳴滝山が見えます。 | この辺りから山道は掃き清められています。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
この鞍部から最後の急登に入ります。 | 画像クリックで拡大します | 滑らないようにロープと階段足場を作ってくれています。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
到着です。右手が山頂です。 | 一気に視界が開けます。 | 二等三角点 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
標高429.7m | この日も飛行機に出会いました。 | 三原駅 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
山頂のヤシャブシ | コンテナ船が航行しています | 因島大橋 | |
![]() |
昼食休憩をし、ほぼ360度の展望を楽しんだ後、同じ行程を鳴滝山まで帰りました。 | 鉢ケ峰山頂からのパノラマ | |
はるか遠くに内海大橋。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
ここは鳴滝山公園のトイレ横の遊歩道です | 直進し池を過ぎたあたりに右に入る山道があります。 | 鳴滝山山頂、右折三角点 と記しています。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
黄色いテープを目印に歩くと迷いません。 | 細い山道が続きます。 | この右手に山頂三角点があります。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
少し入ります。 | 三角点発見。 | 三等三角点です。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
下山完了後帰宅途中で2号線から鳴滝城山を見ます。 | 鳴滝山。フライト広場です。 | 鉢ケ峰を望みます。 | |
|