![]() 武田山憩いの森登山口から 火山縦走ピストンです。 |
武田山・火山縦走レポート 行程:憩いの森登山口(9:40)→馬返し分岐(10:05)→御門跡(10:18)→城跡(10:30)→武田山山頂(10:36)→休憩(10:45)→弓場跡(10:51)→水越峠(11:02)→353ピーク(11:15)→火山山頂(11:52)→昼食(12:24)→353ピーク(12:53)→水越峠(13:01)→弓場跡(13:20)→武田山(13:28)→馬返し分岐(13:49)→憩いの森登山口(14:07) 標高:武田山:410.9m 火山:488.3m 広島市安佐南区 2006年12月23日 武田山まではこちらをご覧下さい>>>クリック |
![]() |
![]() |
![]() |
|
画像クリックで拡大します ノコンギク(?) |
武田山憩いの森登山口からスタートします。 | 画像クリックで拡大します フユイチゴ |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
画像クリックで拡大します ヤブコウジ |
画像クリックで拡大します (?) |
武田山山頂下の分岐からレポートいたします。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
火山縦走路です。 | 画像クリックで拡大します すぐに東亜ハイツ登山口への分岐です。 |
このあたりの山道はだらだら下ります。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
画像クリックで拡大します 東山本登山口分岐です |
この岩を過ぎるとまもなく「弓場跡」です | 画像クリックで拡大します 左手は観音堂への分岐です |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
弓場跡につきました。 | 平らになっています。ここで弓を引いたのでしょうか。 | 弓場を過ぎると急な下りです。前方が開けたところから火山が望めます。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
高低差100m?? | 画像クリックで拡大します ヤブコウジ |
画像クリックで拡大します 右:東亜ハイツ登山口 左:東山本登山口 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
画像クリックで拡大します 水越峠です。 |
画像クリックで拡大します アマドコロの実(?) |
画像クリックで拡大します サンキライ |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
峠からまた登りです。 | 353ピークに到着しました。 | 稜線を | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
画像クリックで拡大します 高取方面への山道があります。 |
かなり急なようです。 | しばらく歩くと堀切方面への分岐です。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
画像クリックで拡大します 前にはひょうたん岩の案内板 |
画像クリックで拡大します 後ろには堀切への案内板 堀切からのレポートは>>ここ |
この分岐を過ぎるとすこしづつ登っていきます。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
登りきったところが三叉路です。ここは左手に・・・ | どんどん高度を上げると・・・・ | 火山山頂に到着です。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
やっと着きました。 | 三角点にタッチ | 標高488.3m |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
昼食休憩の後武田山に向けて帰ります。 |
画像クリックで拡大します ツツジ |
水越峠を過ぎて武田山山頂まで一気に100mを登ります。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
弓場跡を過ぎたところに武田山山頂を巻いた山道があります。 | 山頂に向かわないで右にある山道を歩きます。 | 画像クリックで拡大します 山頂下の分岐に出ました。 |
|
![]() |
![]() |
武田山・火山参考サイト 武田山・火山保勝会 武田山ガイド (山歩きと山野草のページ) |
|
馬返しまで進み「散策コース」を下山します。ここからはこちらのレポートをご覧下さい>>クリック | 画像クリックで拡大します サネカズラ |
||
|