![]() 891ピークの電波塔 |
阿弥陀山レポート 行程:町道黒谷線登山口(10:05)→1つ目<#114>鉄塔(10:45→2つ目<#115>鉄塔(10:59)→3つ目鉄塔<#116>三叉路(11:26)→電波塔(11:40)→展望台入り口(11:50)→山頂展望台(12:02)→昼食(12:30)→展望台入り口(12:45)→電波塔(12:50)→#115鉄塔(13:10)→#114鉄塔(13:18)→町道黒谷線登山口(13:35) 標高:阿弥陀山836.9m 広島市佐伯区湯来町 2007年10月21日 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
ここから出てきました。 出て左方面が阿弥陀山展望台です。 |
画像クリックで拡大します 取り付きの横には阿弥陀山中継局があります。 |
画像クリックで拡大します 阿弥陀山方面に向います。 広島市地籍図根三角点の杭があります。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
林道を歩きます。 | 5分ほどで阿弥陀山展望台への入り口に着きます。 | 画像クリックで拡大します この先は立ち入り禁止です。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
画像クリックで拡大します 案内標識の方向に歩きます。 |
ここからはヤブコギです。 | キャンプ場?? | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
少し下って・・・ | 赤テープがいたるところにあるので迷うことはありません。 | 憩いの森の案内が記されていますが・・・・ | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
水のみ場?? どっちの方向?? |
あと50m!! | 林を少し登って・・・ | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
ヤブコギを・・・終えると | 展望台につきました。 |
画像クリックで拡大します ヤブムラサキ |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
三角点にタッチ | 画像クリックで拡大します ウメモドキ |
画像クリックで拡大します 野貝原山 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
画像クリックで拡大します 891ピークの電波塔 |
展望台の上は結構広い!! (宴会が出来そう) パノラマはこちら>>>クリック |
画像クリックで拡大します 東郷山 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
画像クリックで拡大します 窓が山 |
画像クリックで拡大します 大峯山 |
画像クリックで拡大します 三倉岳 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
画像クリックで拡大します ドングリ |
昼食休憩後ピストンで帰ります。 | 画像クリックで拡大します ヒヨドリジョウゴ |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
階段を下りて、展望台の下をくぐり | すぐにヤブコギです。 | 展望台入り口まで15分で帰りました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
画像クリックで拡大します タケニグサ |
もと来た道を帰ります。途中で「地籍調査」の杭を撮りました。 | 画像クリックで拡大します ツルリンドウ |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
#114鉄塔まで戻ってきました。 | 画像クリックで拡大します 町道黒谷線の登山口につきました。 |
画像クリックで拡大します コウヤボウキ |
|
|