![]() 室の内より男三瓶を望む |
三瓶山 室の内レポート 行程:西の原登山口(11:50)→男三瓶分岐(12:07)→扇沢峠分岐(13:03)→昼食(13:22)→室の内(13:44)→散策(14:05)→扇沢峠分岐(14:34)→男三瓶分岐(15:10)→西の原登山口(15:25) 行程図はこちら>>>クリック 島根県大田市三瓶町 2007年11月04日 |
![]() |
![]() |
![]() |
今日は西の原から出発です。 | 定めの松を見ながら・・・ | 広い高原を歩きます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
次第に山道に入り・・・ | 中国自然歩道との分岐に出ます。 | 画像クリックで拡大します ここは右に直進します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
画像クリックで拡大します 男三瓶方面の登山道を見送り・ |
営林署の作業小屋の横を登ります。 | 画像クリックで拡大します 扇沢分岐まで40分、室の内まで70分。 |
![]() |
![]() |
![]() |
堰堤を越えて・・・・ | 本格的な山道に入ります。 | 画像クリックで拡大します 登山道の看板は半分朽ちています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
枯れ沢を渡り・・・・ | 左岸を登っていきます。 | 杉林に入り少し暗くなりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
画像クリックで拡大します 木々の空いたところから男三瓶が見えます。 |
林が広葉樹に変わりました。 | 右にカラマツ林が現れます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
次第にヤブコギ状態になり・・・ | ジグザグに登りきると扇沢の分岐につきます。 | 今日は山下健夫さんの登山教室でボランティアの方が峠に待機されていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
室の内方面に下ります。 | 画像クリックで拡大します 前方には女三瓶と大平山が見えてきます。 |
画像クリックで拡大します 思い切り下ったようですが。まだ200mしか歩いていません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
画像クリックで拡大します このあたりはケヤキ林です。 |
下りがなだらかになり・・・ | 平坦な道になります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
画像クリックで拡大します カシワとクヌギの林です。 |
このあたりから紅葉がきれいです。 | 美しい紅葉の林を抜けると・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
室の内池につきました。 | 鳥地獄に行ってみます。 | 画像クリックで拡大します 火山活動の名残を示すものだそうです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
画像クリックで拡大します 岩の空洞で虫が死んでいます。 |
このあたり一帯が「鳥地獄」? | 池の方面に戻ります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
画像クリックで拡大します |
室の内池です。 ここからのパノラマ>>>クリック |
画像クリックで拡大します 蝶を撮るつもりが蜂を撮ってしまいました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
しばらく散策をしてから一気に西の原に戻りました。 | 中国自然歩道分岐で山下さんの登山教室のメンバーに追いつきました。 | 山下さんに昨日のお礼を申し上げ一足先に西の原に向います。 (スタッフの方にちょっと待ってくださいみなと一緒に・・といわれました)教室参加者と間違われたようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
デモ私達は登山教室には参加していませんので・・・・ | 人数が増えたら困りますのでさっさと・・・・ | 下山完了です。 |