![]() オオヤマレンゲ |
吉和冠山レポート 行程:潮原登山口(9:20)→滝ケ休(9:34)→クルソン谷分岐(10:10)→クルソン岩分岐(10:38)→尾根分岐(11:00)→山頂(12:00)→昼食(12:30)→オオヤマレンゲ散策(13:05)→尾根分岐(13:40)→クルソン岩分岐(13:56)→クルソン谷分岐(14:11)→登山口(14:47) 標高:1339m 広島県廿日市市吉和 2008年06月23日 2004年04月17日版はこちらです>>>クリック 2008年04月27日版はこちらです>>>クリック |
![]() |
![]() |
![]() |
画像クリックで拡大します ミヤマキケマン |
画像クリックで拡大します ミズタビラコ |
鉄橋を渡ると早速花のお迎えです |
![]() |
![]() |
![]() |
国体コース分岐は通行止めで橋は朽ちたままです。 | 画像クリックで拡大します ヤマアジサイ |
画像クリックで拡大します ウリノキ |
![]() |
![]() |
![]() |
画像クリックで拡大します 滝ケ休では・・ |
画像クリックで拡大します 渓流が見下ろせます。 |
小さな沢を渡り植林の林に入ります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
画像クリックで拡大します ササユリ |
暗い林を抜けると・・ | 渓流のそばを歩きます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
画像クリックで拡大します エンレイソウ |
画像クリックで拡大します ミツバウツギ |
快適な山道です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ここで右岸に渡ります。新しい橋が掛けられています。 | 画像クリックで拡大します ヒメレンゲ |
岩の間を通り抜けます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
しばらく歩くいて・・ | 再び左岸に渡ります。 | 画像クリックで拡大します フタリシズカ |
![]() |
![]() |
![]() |
後から来たパーティーに何度も抜かれます。 | 画像クリックで拡大します (?) |
画像クリックで拡大します ツクシガシワ |
![]() |
![]() |
![]() |
画像クリックで拡大します ウワバミソウ |
この先の橋でクルソン谷に入ります。 | この橋も新しくなっています。 以前は正面の橋は無かったような気がします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
分岐は迷わないように案内板があります。 | 渡りきったところにもありました。 | ここから岩ごろごろで歩きにくいです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
画像クリックで拡大します ニシノヤマタイミンガサ |
タイミンガサロードが続きます | 登りきると少しなだらかに歩けます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
小さな沢を何回か渡ります。 | 画像クリックで拡大します ミヤマムグラ |
画像クリックで拡大します エンレイソウ |
![]() |
![]() |
![]() |
クルソン岩分岐です。 | 画像クリックで拡大します 「岩場へ近道」でも超急登・・ |
画像クリックで拡大します サワフタギ |
![]() |
![]() |
![]() |
山道は先日の雨でぬかるんでいます。 | また一組のパーティーに追い越されました。 | 岩ゴロゴロの道が終わりました。 |
2/2へ続く |