![]() 行程図はこちら>>>クリック |
三瓶山周回レポート 行程:東の原リフト終点(10:10)→女三瓶山頂(10:30)→兜山(10:53)→男三瓶山頂(11:36)→昼食(12:10)→扇沢分岐(12:51)→子三瓶山頂(13:19)→風越十文字(13:45)→孫三辺山頂(14:04)→大平山(14:45) 標高:男三瓶山:1126m、女三瓶山:957m、子三瓶山:961m、孫三瓶山:907m、大平山:854m ■三瓶山の「花レポート」はこちらです>>>クリック 島根県大田市三瓶町 2007年11月03日 |
![]() |
![]() |
![]() |
東の原駐車場から出発です。 | 時間節約を考えて、リフトで登ります。 | 登山道には小学生らしきグループが遠足?? |
![]() |
![]() |
![]() |
画像クリックで拡大します リフトから横を見ると雲海が見えました。 |
登るに連れてススキが・・・ | リフト終点です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
画像クリックで拡大します 三瓶山の成因が記されています。 |
大平山、女三瓶山の分岐です。 2003/5/3版はこちら>>クリック |
画像クリックで拡大します 今日半分、明日半分を歩く予定でしたが・・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
女三瓶に登ります。2003年は山道はガレ場でしたが今はきれいに石を敷き詰め歩きやすくなっています。 | 途中で大平山を振り返ります。 | このあたりから本格的な山道に変わります。 |
![]() パノラマ>>>クリック |
![]() |
![]() |
画像クリックで拡大します 男三瓶山を望みます。 |
山頂手前に展望所があります。 | 女三瓶山頂です。 標高957m |
![]() |
![]() |
![]() |
男三瓶山60分と書いてありますが・・・ | 鞍部まで下ります。 | 画像クリックで拡大します 少し下ると室の内池が見えてきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
下りきった平らな尾根道は快適です。 | 画像クリックで拡大します ススキのバックには孫三瓶と子三瓶が・・絵になります。 |
ここから急登です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
岩を伝って・・・・ | 画像クリックで拡大します 登りきると室の内池が遠望できます。 |
兜山につきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
画像クリックで拡大します 男三瓶までの稜線は快適空間です。 |
画像クリックで拡大します ウリカエデの紅葉 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
画像クリックで拡大します ホツツジは真っ赤です。 |
女三瓶を振り返ります。 | このあたりから山道が少し荒れています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
火山特有の荒れた山道です。 | ユートピアと記されています。 標高981m |
このあたりで男三瓶まで、ほぼ半分の距離を歩きました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
振り返ると女三瓶・・・・・ | 次第に登りがきつくなります。 | 画像クリックで拡大します |
![]() |
![]() |
![]() |
ブナ? | 落ち葉の山道を・・・・ | 岩ごつごつの山道を登りきります。 |
2/3へ続く |