![]() フウロ 全行程図>>>>クリック |
剣山レポートU(1/3) 行程:剣山頂上ヒュッテ(6:45)→見の越下山道分岐(7:18)→丸石三嶺トラバース分岐(7:40)→山頂分岐(8:05)→次郎笈山頂(8:10)→休憩(8:35)→山頂分岐(8:37)→丸石分岐(8:48)→丸石山頂(9:35)→休憩(9:48)→丸石分岐(10:52)→水場(11:00)→丸石三嶺トラバース分岐(11:19)→見越下山道分岐(11:30)→休憩(11:40)→名水分岐(12:05)名水(12:10)→大剣神社(12:15)→刀掛松への分岐(12:45)→西島駅(12:55)→昼食(13:10)→剣山登山口(14:20) 標高:剣山:1955m、ジロウギュウ:1929m、丸石:1683m 徳島県 2006年08月15日 8月14日剣山レポートその1>>>クリック 8月15日剣山レポートその2>>>クリック 8月14〜15日剣山「花」レポート>>>クリック |
![]() |
![]() |
![]() |
8月15日の夜明けは霧でした。 | 画像クリックで拡大します パノラマ>>>クリック 6時過ぎから霧が晴れて朝日が望めました。 |
画像クリックで拡大します 雲海です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
画像クリックで拡大します 雲の合い間から山の頂が顔を見せます。 |
剣山本宮の鳥居も朝日に輝きます。 | 予定より早く出発する事にしました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
霧が晴れて空は真っ青です。 | 剣山頂を経由して次郎笈に向かいます。 | 一気に下って又登り返します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
画像クリックで拡大します 雲海がとても綺麗でした。 |
はるかかなたに次郎笈。 | 画像クリックで拡大します 空の青さに感動します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
昨晩、友達になった神奈川のご夫婦です(広島にも居られたそうです) | 剣山頂を振り返ります。 | 画像クリックで拡大します 見の越への下山道との分岐です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
画像クリックで拡大します 分岐からピークを一つ超えます。 |
画像クリックで拡大します 振り返ると分岐からトラバース気味に見の越下山道が見えます。 |
画像クリックで拡大します 山道にはヒカゲノカズラが・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
空が青いです。 | 山肌はミヤマクマザサで覆われています。 | 画像クリックで拡大します 残る「月」と旅客機が見えますか? |
![]() |
![]() |
![]() |
画像クリックで拡大します 丸石三嶺へのトラバース道分岐です。 |
ここは直登します。 | 画像クリックで拡大します 右手にトラバース道が見えます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
足場は少し荒れています。 | ここが急登です。 | 山頂が近くなりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
山頂手前のピークです。 | 画像クリックで拡大します 左手には深い谷とミヤマクマザサが・・・ |
次郎笈山頂に到着です |
![]() |
![]() |
![]() |
標高1929m | 三角点にタッチ | 山頂は意外に狭い・ |
3/2へ続く |